こんにちはイケハヤです。
あっ!ルンバが落ちてる。
頑張って働いてるねぇ〜(褒)
そんな感じでルンバを回収しながら今日もやっていきましょう。
今日はまたDAOの話をしたいと思います。
↓読みながら聴きたい人はこちら↓
DAOのブログを書いて気づいたこと
昨日、時間ができたのでDAOについてのブログDAOについてのブログを書いてみたんですが、いい表現を思いついたので、プレミアム放送を収録しました。
【仮説】成功するDAOの条件がわかったかもしれない話。
DAOって分かりにくいじゃないですか?

なんなんだお?なんなんDAO?
なんなんでしょうね?
ということで、具体例を考えてた方がいいのかなっという結論に辿り着きました。
例えばビジネスを立ち上げる時に株式会社で作るのか?DAOで作るのか?
2つの論点からで考えてみました。
飲食店をDAOでやったら?
世界展開する牛丼屋イケ牛を作ってみましょう(笑)
これをDAOでやったらどうなるんだお。もういいか(笑)
DAOでやったらどうなんでしょうね?
それを少し考えてみたいんだお。また言っちゃった(笑)

DAOの話をするのは面白いんだお。
違いをまとめるとこんな感じ。
創業者が儲からない?
それじゃ創業者が損するじゃん。って思いますよね?
それでいいですよ。
むしろDAOっていうのはそこが大事なんですよ。
今までの企業の場合、運営店舗が頑張っても売上を会社に、持っていかれる仕組みになっています。
もっと言うと自分の頑張りを搾取されるシステムになっているんです。
でもDAOの場合は頑張った人に頑張った分だけ利益が出るシステムになるんです。
(これがweb2とweb3の考え方の違い)
夢物語かもしれないけどね。
株式会社の場合、創業者がいつまでも儲かり続ける。
関係ない一族までずっとお金が入り続ける。
その考え方って古いし、変じゃない?って思うんですよね。

仕事の中央主権構造反対!
健康的ではないですよね。
初めに作った人に、いま頑張ってる人が稼いだ分まで分配される必要はないと思うんですよね。
確かに作ったのは凄い価値がある事だけど、その時頑張った分と、いま頑張ってる分は全く違うものですよね?
だったら永続的に創業者が儲かりし続けるシステムはおかしいと思うんです。
DAOにすると何がいいの?
圧倒的に広がり方が違います。
なんでかと言うとDAOは頑張った利益が全て自分のものになるからです。
自分の為になるなら本気で人はがんばりますのよね?
会社にメリット < 自分のメリットになっているので、プロジェクト広がる事でプラスに働くビジネスモデルはDAOと相性がいいと思います。
NinjaDAOの目指す世界
僕がやってるCryptoNinjaに関してはどんなに人気が出たとしても独占するつもりはありません。
だってみんなが頑張って稼いだお金を作っただけの僕が貰うってズルくない?
だからNinjaDAOに関してはそういうモデルにしたくないんですよね。
常に関わっている人が頑張った分だけ得をする。
ちゃんと富が分配されるビジネスモデルを作るのにDAOっていうものが最適なんですよね。
DAOって名乗ってみてよかったんだお。
まとめ
例えばスターバックスみたいなカフェモデルもDAOでやると上手くスケールができるんじゃないかなっと思うんです。
もし企業をする時、株式会社やNPO(非営利組織)以外にもDAOでやったらどうなるかを想定してみるだけでも全く違った発想がでるかもしれないです。
僕がやってるキャラクタービジネスっていうのはDAOとすごい相性がいいんじゃないかと思ってます。
僕が一人で株式会社CryptoNinjaをやってたら今ほど広がってないと思うですよね。
だからやってみて良かったなと思います。
まだまだ仕組みが完璧ではないですが、どんどんDAOとして成長していきたいと思います。

NinjaDAOで世界進出して、
世界最大になったら楽しいよね。
今日のプレミアム放送は
『Twitterはオワコン化し、discordが飛躍するかも。』
という放送をしています。
SNS疲れしてないですか?意味の無い議論や有意義なコミュニケーション求めるならdiscordがおすすめです。

ご清聴ありがとうございました。
それでは皆さま良い一日を!
コメント